手作り市の様子
最近の様子はこちら→blogでご覧ください。
●中野セントラルパーク・東京オペラシティ
2013年 11/16(土)・11/17(日)
土日は二日続けての出店となりました。
セントラルパークは中野駅から徒歩5分、中野サンプラザの裏あたりに位置します。
ここのでのてづくり市の開催は初めて。
出店数は150くらい。とてもにぎやかな雰囲気となりました。
ブースは入ってすぐのところ。美味しそうな香りが漂ってくるグッドモーニングカフェの前あたり。ここは人気のカフェなのでしょうか。とても良さそうな雰囲気で、たくさんの人が利用していました。
目の前のビルには今年キリングループが移転してきたばかり。近くには明治大学と平成帝京大学の二つの大学もできて、中野はずいぶん人口密度が上がったのではないでしょうか。
本日のお隣さんは革クラフトの KoNA Leathers さん。
(アイディア満載のカラフルレザーのステーショナリーカバー類がステキです!)
→KoNA Leathaers
ところで当店の野草エキスも、最近は知人、友人へのプレゼントとして買ってくださるお客様が増えてきました。単にお土産として。あるいは肌荒れやアレルギーで困っている人がいるからという方も。季節がら・クリスマスにむけてということもあるかもしれません。
以前購入された方がまとめて購入くださることもあって本当にありがたいことです。
そしてこちらは16日(土)のオペラシティ。
(クラシック音楽のコンサート会場にちなんで和服にて接客しました。)
(広々としたロビーに店舗が多数!)
屋内でのてづくり市は、お客様も私たち出店者も天候を気にせずゆっくりできるのが良いところ。
また東京オペラシティには、ちょっと気のきいたカフェやレストランがたくさんあり、コンサートや美術館を訪れなくてもランチや軽食に利用できて、なかなか便利な場所です。
機会がありましたらまた出店したいと思ってます。
●はじめてのあかぎマルシェ●
2013年 10/12(土)
10月12日(土)神楽坂の赤城神社で開催の「あかぎマルシェ」に初出店いたしました!
季節はずれの真夏のような気候でしたが、お参りの方も多く、また境内の野外舞台では
可愛い小中学生による琴の演奏会などもあり、なかなかの賑わいでした。
神楽坂は工房に近く、また以前からお気にいりで度々散策に行ってました。
花街の粋な雰囲気とフランスの香りがミックスされた、素敵な街です。
開催場所の赤城神社は数年前に改築され、まさに和モダン! 手づくりクラフト&アートの
マルシェにはもってこいの場所です。
お得意様もお二人ほど、秋らしい和服姿でご来店下さり、粋でシックな神楽坂にぴったりで
感激いたしました。
つみなのブースは本殿やステキなAKAGI CAFEに近い見晴らしのよい場所でした。
この日のお隣さんは、ちいさな小熊雑貨店さん。 アルパカなど上質の毛糸を使った、
テディー(クマさん)のオリジナル作品です。
たくさんのファンの方が訪れていました。
ハンドメードソープの+nicori+さんの、よもぎ&ヨーグルトのせっけんをお土産に一日目終了です。
(やはりヨモギ入りは外せないでしょう♪)
●深大寺・鬼燈(ほおずき)祭り●
2013年 7/19(金)・20日(土)・21(日)
7/19(金)・20日(土)・21(日)の三日間、深大寺で鬼燈祭りが開催されました。今月の手作り市は、お祭りと同時開催となりました。
お祭り開催中は会場が二つ。櫓(やぐら)が立っているメイン会場と
その隣のこちら第二会場。今回は第二会場での出店となりました。
お祭りに合わせて夏仕様です。
a
猛暑も一段落して、夏らしいちょうど良い天気の中での開催となりました。夕方は涼し過ぎるくらい。帰りのバスで冷房が強く、あわや夏風邪をひくところでした。
今回もご来店くださいましたお客様、まことにありがとうございました。顔なじみのお客様も増えてきましたので毎回出店が楽しみです。
●深大寺手作り市
2013年 6/22日(土)・23(日)
今月も深大寺の手作り市に出店しました。
ご来店くださいましたお客様、まことにありがとうございました。
今回は限られた商品アイテムでの出店にも関わらず、HPを見てご来店下さった方が多く本当に感謝感謝の2日間でした。
いつも思うのですが、遠くからわざわざご来店くださったお客様には、お茶のひとつもお出しして、おもてなしをしたいところなのですが、実際にはなかなかそうもいかず・・・^^;
★いつもありがとうございます。
★アイテム数が少なかったのですがなんとか多く見えるように^^;
★土曜日のお隣は布小物やビーズアクセサリーを作っているティーパーティーさん。
看板犬のラムちゃん。カメラ目線です^^。
会場裏手にはアジサイの花が。
やさしい水色がとてもきれいでした。
ところで、今回はすごいものに遭遇しました。
境内近くのベンチで昼食を終えて戻ろうとしたころ、なにやら叫び声が聞こえてきました。声の方に目を向けると「これ、これ!」と、
指さす方向には大きなヘビが!
発見者のマダムいわく、お参りしていたら、突然バシャっと大きな音がして天井から落ちてきたとのこと。今までにも、お参りに来た時にヘビを見ることはあったそうですが、こんなに大きいのは初めてだそうで、、というのも本当にかなり大きなヘビで、両手を広げたよりもずっと長い感じでした。
きっと「深大寺の守り神」と勝手に決めて写真をパチリ。
ヘビが苦手な方はこの先は見ないようにしてください^^。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
★ヘビは苦手、という方もおられますのでちょっとだけ。
普通、守り神のヘビは白いそうですが、これはきっと普通のアオダイショウです^^;
さて、次回の深大寺手作り市は、7/19(金)・20(土)・21(日)の三日間です。鬼燈(ほおずき)市祭りと同時開催となります。
“つみな”の出店は、20(土)と21(日)の二日間を予定しています。
●はじめての谷中、そして池袋西口公園。
二日続けて出店しました。
2013年 5/25(土)-5月26日(日)
谷中よみせ通り商店街手づくり市 5/25(土)
ご来店くださいましたお客様。まことにありがとうございました。
HPでお知らせしていますが、現在、ドクダミエキスとユキノシタエキスが残りわずかとなっておりまして、手づくり市に出す分も非常に数が少なくなっています。せっかくご来店いただいたのに、お望みのものをお渡しできないという事態もありまして大変申し訳ございませんでした。
この二つの商品は現在どうしても少しずつしかお出しできなくて、売り切れになってしまうこともございます。
できるだけ早めに次期分をお出しできるよう準備していますので何卒ご了承くださいますようお願いいたします。
さて初出店となった谷中よみせ通り商店街。
お店の出店としてはもちろんのこと、谷中という場所に来ること自体初めてでした。
谷中は活気があってとても面白い所ですね。
同じ東京でもずいぶん人種が違うもので、いかにも下町風のきさくな方が多くて、通りすがりにちょっと声をかけてくれたりして、とてもホッとする空間でした。
この日は商店街のイベント「わくわく大感謝祭」が開催されていて、出みせ、フリマ、スタンプラリーなど催しもの盛りだくさんでとてもにぎやかな一日でした。
一まわり見てみると、いきなりなつかしいものに出会いました。あめ細工の実演販売です。
子供の頃、近所の商店街に、あめ細工のおじさんが来ていたのを思い出します。
わずか数分で、鶴の形を見事に作り上げるのをみて、まるで魔法でも見ているような驚きがありました。
あのときはストローみたいのを使って息を吹き込んで膨らませたりしてましたが、今は衛生上の問題でやっていないそうです。昔はそれほど違和感なかったのですが^^; たしかに今それをやると、ちょっと?マークになってしまうかもしれないですね。
あの時以来あめ細工の実演は見たことがありませんでした。もうやっている人はいないのかと思っていたのでとてもうれしくなりました。
商店街中程、コーヒーの良い香りにふと見ると、
「やなか珈琲店 谷中店」
と、いうくらいですから本店でしょうか。
店内でコーヒー豆の焙煎をしていました。
一歩入ると店中良い香りに包まれています。
とりあえず一杯。
と、しているうちに、この日はデジカメの電池がきれてしまいました。
自分のお店を撮る前にレポート終了。
5月26日(日) こちらは池袋西口公園です。
日差しが強かったので、商品の保護と自衛を兼ねて日傘が手放せませんでした。
毎度大活躍のドクダミ柄の日除けです。
今回は朝摘みドクダミをディスプレイにしてみました。
都内では今、ドクダミの花が真っ盛りです。いたるところで真っ白い花の群生を見ることができます。
今回、ビワとスギナの20mlのお試しサイズをご用意したところ大変ご好評をいただきました。
携帯しやすいサイズで、どこでもサッと塗れますのでとても使い勝手が良いと思います。
また次回の手づくり市でもお出ししたいと思います。
本日もご来店まことにありがとうございました。
深大寺手作り市 3月30日(土)
今年はじめての深大寺です。今回、日曜は雨天のため中止となりました。30日(土)は冬に逆戻りの寒い一日でしたが、午後からたくさんの客様にお越しいただきました。ご来店くださいましたお客様まことにありがとうございました。
いらっしゃいませ。つみなのブースは会場中程に。
お隣はゆるきゃらショップ。イラストやハンコ、てぬぐいなど。
この人は工夫があってとても面白いです。他にもオリジナルアイテムがたくさん。
コチラ→<寺田創>さん
会場の様子です。
深大寺といえば深大寺そば。
手作り市会場周辺には何軒もおそばやさんが並びます。
水車のあるお店でそばを打っていました。
趣のある一休庵というお店。
a
こちらは“そばパン”のお店
植木やさんもあります。
敷地内、いたるところに手作り市ののぼりが立ちます。
手作り市レポートのつもりが深大寺グルメレポートみたいになってしまいました。味のレポートがありませんでしたが・・・。
次回手作り市は4月27日(土)、28(日)になります。出店を予定しておりますので、お散歩がてら、お蕎麦や団子を食べに、そしてぜひ手作り市にも遊びに来てください。ご来店お待ちしております。
◆「布多天神 つくる市」 3月3日(日)
桃の節句でしたが、気温の低い今年を反映してか、半月遅れで梅の花が満開で、天神様にぴったりの春らしいシチュエーションでした。各キャスト(作家さん)のそれぞれのブースも春のおとづれを感じさせる雰囲気が・・・。
a
今回のお隣さんは「とんぼ玉 真」さん。
作者の方は手づくり市でたびたびご一緒させていただいている真理子さんです。
ひとつひとつバーナーワ―クによって手作りされた、オリジナルのカラフルなとんぼ玉はどれもステキなのですが、特に今回登場の、春・桃の節句~桜の季節にちなんだピンクのシリーズは、とっても春らしく魅力いっぱいでした。
私はガラス工芸品が大好きで、真さんのとんぼ玉も以前からずっとほしいな~と狙ってたのですが(笑)、昨日ようやく念願かなって、和服用の帯留めを買わせていただいちゃいました!
*ちょっと玄関に飾ってみました。
ネックレストップも良いのですが、ガラスの帯留めなんてのも素敵でしょ!?深いエメラルドグリーンに薄紫のバラの花が一輪!! さて、どのお着物に合わせようかな?
その他、ビンテージ素材のアクセサリー「Gardenia by Rosa」さんで友人への誕生プレゼントを買ったり、おなじみ天然酵母パンの「SO LA LA」でお昼のパンを調達したり・・・
自分自身、お買物三昧の一日でした(笑)。
アーティスティックでとっても楽しいいろいろな作品に出逢える手づくり市は、これからの春の季節の散策にぜひおすすめです。
◆「池袋西口公園 MOTTAINAIてづくり市」12月8日(土)
12月8日(土)と9日(日)、2日続けての出店となりました。
まずは初日の池袋。気温は低かったのですが、とても良い天気で、たくさんのお客様にご来店いただきました。お買い上げくださいましたお客様、まことにありがとうございました。
駅のすぐ近くということもあって来場者も多く、用意していたものはほとんど売り切れてしまいました。次の日の分まで出してしまったので、少しだけ早めに店じまいして、帰ってから足りなくなった分の補充をしました。なんだかドタバタしてしまったのですが、たくさん売れた日は疲れも少なく元気です^^。
冬仕様のディスプレイです。真ん中にいるのは歌う雪だるま。お腹を押すと・・あなたからメリークリスマス♪
さて、お隣さんをちらりと見てみると目にも鮮やかなポストカード。
カラフルでとてもきれい、元気が出るような色使いです。
a
価格もお手頃でしたのでポチ袋とポストカードを購入しました。
色鉛筆で描いているそうです。両方とも使うのはもったいなく、飾り専用になりそうです。
http://www1.odn.ne.jp/postcards/
◆「下北沢 MOTTAINAIてづくり市」 12月9日(日)
そして2日目、下北沢MOTTAINAIてづくり市です。
こちらも寒い中ご来店くださいましたお客様、ありがとうございました。
寒空の中風も強く厳しい気候でしたが、リピーターのお客様に再びお目にかかれたり、自然療法で大病を克服された若いお客様に貴重なお話をいただいたり・・・たくさんお話できて心はポカポカでした♪。
下北沢=若者の街と思いきや、老若男女様々な年代のお客様にご来店いただきました。
◆深大寺手作り市 11月18日(日)
17(土) 18(日)二日間の予定でしたが、17(土)は雨天のため中止となりました。18日(日)は前日の雨を吹き飛ばすような青い空を背景に、まぶしいほどに鮮やかな紅葉に包まれて、会場は今年一番とも思えるほどたくさんの人で賑わいました。
昨日とは打って変わって快晴。実物の鮮やかさは伝わりきれませんがとりあえずパチリ。
せっかくの紅葉に気づいている人は少なかったような^^; 目線は会場の品々に。
お友達が訪ねてきてくれました。
今回もお買い上げ下さったお客様、まことにありがとうございまいした。
◆深大寺手作り市 10月20日(土) 21(日)
20(土) 21(日)二日続けての出店となりました。両日ともさわやかな秋晴れとなり、会場はたくさんの来場者でにぎわいました。
10月も後半に入って空気が少しずつ乾燥してきたせいか、ご来店のお客様の中には、肌の乾燥やノドの痛みについて相談される方が増えてきました。今日は少しですがグリセリン入りのサンプルをお試しいただきました。次回は冬本番に向けての対策商品をご提供できればと考えています。
全体的にはまだ深い緑ですが、一部に美しい紅葉が見られました。
今回は着物を着てみました。
a
たくさんのお客様でにぎわいました。ご来場まことにありがとうございました。
◆「布多天神つくる市」10/7(日)
布多天神では前回、前々回とこのところ雨つづき。またも朝から雨が・・・。でも大丈夫、午後から晴れました。
a
アカマツの木を背に
太陽が出ると雰囲気は一変。午前中の雨がウソのようです。
秋雨の時期は終わって、この先は晴れの日が多くなるとか。
期待しています^^
◆深大寺手作り市 9月22日(土)
22(土) 23(日)二日間の出店予定でしたが、23(日)は雨で中止となりました。開催前日は雲行きが怪しいと天気予報とにらめっこです。土曜は朝に少しだけ雨がぽつぽつあるも午後は日が差して気持ちの良い手作り市日和となりました。
大注目!威風堂々のグレートデン
昼過ぎ、突然、あたり一帯なにやらざわめきが・・・
さっそうと現れたのは、まるで馬のような超ビッグサイズの犬。グレートデンという品種の犬です。写真からもその大きさがわかると思いますが、実物はド迫力!恐ろしいほどに大きい犬でした。みんないっせいに携帯カメラを向けてちょっとした撮影会に^^。飼い主さんも絵になります。
楽園のコーヒー
あ~いい匂い。出店者の楽園珈琲さんが試飲用のコーヒーを淹れると周囲は癒しの香りに包まれます。香りに誘われ一つ購入しようとお店の前まで行くと「どうぞ、このまま食べてみてください。」と、豆をひと粒。「え?」と思いつつもぱくりと口へ。カリカリっと美味しい。これはイケます。目からうろこの新しいコーヒーの食べ方^^。
いつも店主からいろいろコーヒーのお話をうかがいます。
a
オリジナルブレンドが気になりながらも・・・今回はマンデリンを。
帰って夕食後にさっそく一杯。袋を開けた瞬間に倒れそうなくらいの良い香り。疲れも吹きとぶ幸せの一杯です。ごちそうさまでした。
では次回の深大寺は10/20(土)・21(日)です。出店を予定しております。ご来店お待ちしております。
◆深大寺鬼燈(ほおずき)まつり・手作り市
7月20(金)・21日(土)
aa
鬼燈まつり7/20(金)~7/22(日)の3日間開催中、 20(金)と21日(土)の二日間、出店いたしました。
雨の中お越しいただいたお客様、本当にありがとうございました。
今回は大きなイベントもあり、手作り市スタッフの方々も徹夜の準備。皆様本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。
20日(金)の朝は曇り空。前日までの35度の猛暑とは打って変わって涼しくなったと喜んでいたら、午後から突然の雨。ぽつぽつ降りはじめるとあっという間にザァーっと。大慌てでカバーをかけて裏のテントに非難。夏祭り・・これまた一興ということで。
21日(土)は降ったりやんだり、そんな中、前日いらしたお客様がもう一度訪ねてきてくださったり、小さな男の子が突然トコトコやってきて「これっ」と指さし(指の先はヨモギエキス。なぜヨモギ?)、そしてお買い上げ。そんなうれしい出来事もありました。
二日間のしめに会場前の蕎麦屋でシンプルな「もり」を一枚いただいて帰りました。
今回はちょっとお祭りっぽく。
a
こちらは第二会場。二日目はこちらでの出店となりました。
◆布多天神 つくる市 7月1日(日)
a
来る途中で摘んだヒメジョオンを花瓶に活けました。
前回に引き続き、布多天神 つくる市に出店いたしました。
今回も、ご来店のお客様、まことにありがとうございました。
天気予報では午後から雨でしたが、朝は日差しもあり、この調子だとイケるかなと期待するもやはり午後過ぎるとポツポツと。でも大きな木に守られて雨にはほとんどあたりませんでした。
a
大きな木が自然の雨よけに。
今回うれしかったことは、前回購入いただいたお客様からうれしいお声を頂戴したことです。「ヨモギエキス、かゆみに効きましたよ。」「背中のかいかいがスギナエキスでだいぶ楽になりました。」‥‥等
また、植物の専門家の方に立ち寄っていただき、普通ではちょっと聞けないような非常に興味深いお話を伺うことができました。
毎回、お客様からいろいろ教わります。
それで思い出したのですが、前回、ドクダミの吸出しのお話を伺いました。昔、火鉢の灰の中に、水でぬらした和紙にドクダミの葉を包んだものをしばらく置いておき、葉がやわらかくなった頃に取り出しておできに当てると、すっかり膿を出してくれるというお話でした。
そういう話を民間療法の本で読んだことはあっても、実際の経験者から直接うかがうと、ドクダミが毒を出す力というのは本当にすごいものだなーと驚いてしまいます。
では次回は7月20(金)、 21(土)深大寺の手作り市に出店予定です。
ご来店お待ちしています。
◆布多天神 つくる市 6月3日(日)
6月3日(日曜日)、調布の布多天神で開催された「布多天神 つくる市」に出店しました。
この日は天候がすぐれず「つくる市」の開催自体は中止だったのですが、希望者は雨具の用意をすればOKとのお話をいただいて、がんばって出店しました。お店の数が少なかったせいか、全体としてアットホームな雰囲気でした。布多天神にははじめて行きましたが、参道は想像していたよりずっと広くゆったりしとしていて、とても気持ちの良い空間でした。大きく高い境内の樹々は、武蔵野のおもかげを感じさせ何度も見上げてしまいました。
手作り市では毎回うれしい出会いがあります。HPをみてくださったお客様が遠くから足を運んでくださり、わずかな時間でしたがいろいろ楽しいお話ができました。こんな日は、朝から重い荷物を運んでもまったく疲れません。本当にありがとうございました。
a
c
a
振りそうな気配にお店もまばら。
◆深大寺手作り市 5月19日(土)
a
こちらは、5月19日(土) 深大寺手作り市の様子です。
天候に恵まれ、たくさんのお客さまとのコミュニケーションがとても楽しく、他の参加者の方ともお話させていただいていろいろ勉強になった一日でした。
a
深大寺の手水場(ちょうずば)のまわりでユキノシタをみつけました。